2012/07/06

君に意味のないもの、僕に意味のあるもの

数年前に作ってから放って置いてあるTwitterbotがあるのだが、Twitterのタイムラインでなぜか妙に目に留まったのが気になった。

@TakuyaAizawaというこのbotは、平日の8時から20時まで、一時間おきに都内の地下鉄の駅名を一つ、ランダムでpostする。


元々は、無意味な駅名の羅列を目にすることで「さっきまで北千住にいたのに、今光が丘にいる!」といった感じで、勝手に駅名同士を結びつけて、意味を作り出すことができるのではないか?という仮説の検証をするために作ったものであった。

この仮説はある部分では成功し、個人的にはいくつかの物語についての新しい仮説を得ることができたわけだが、follower数が多すぎるとノイズにまみれてしまい、ほとんど無視されてしまうという欠点があった。
ところが、普段は全く無視しているはずなのに、たまに妙に目に付く(留まる)ことがある。

!?と思い、今自分に何が起きたのか振り返って見なおしてみると、自分が使っていたり、近所だったりするような、親しみのある?駅名がpostされた時に目に留まるということが分かった。そして、全く自分と無関係な駅名がpostされても、ただのノイズとして流れていってしまい、目に留まらない。

つまり、「自分の持っている知識」という文脈があれば、言葉はノイズの中から抽出することができるということだ。

認知心理学では、私たちが様々な未体験の物事を認知・体験する際に、あらかじめ頭の中にある知識(=スキーマ)を使うことで、上手く対処できるようにするというはたらきのことを、「スキーマ理論(Schema Theory)」と呼ぶ。


今回の@TakuyaAizawaによる特定のpostが妙に目に留まってしまったのも、この「スキーマ理論」が背景にあると考えられる。


自分の特定の駅名に対する記憶が、タイムライン上の無数のpostというノイズの中から注意を引き起こしている。
ただ、注意と言ってもピン!と尖っているようなものではなく、なんとなく目に留まり無視できないというようなものだ。この「あ、これ知ってる!」と意識が立ち上がる前に、あらかじめ脳が準備しておいてくれたかのように「自然と頭に入ってくる」感じがとても興味深い。

もう一つこの現象に関して重要なのは、当たり前のことではあるのだが、私達が持っているスキーマは一人ひとり違うということだ。

あなたにとって意味のある情報は、他の人にとっても意味があるとは限らないということだ。こと、表現やシステムとしてコミュニケーションを設計・開発する場合には、この視点がとても重要になる。


人にある物事を理解してもらうというのは、この「スキーマは個々人でバラバラでほとんど共有されていない」という当たり前の前提との闘いなのだ。
だからこそ、私達は「辛うじて共有できているスキーマ」を探すためにトライアンドエラーを繰り返す。

この、「辛うじて共有できているスキーマ」を発見できた人が多くの人々に届く表現を生み出すことができるのだろう。


さて、話は変わるが、人間の認知や思考の特性を探るために、Twitterbotを使うというのは非常に面白い。@TakuyaAizawa以外にもいくつか制作して動かしているものがあるので、これについては、また後日考察してみようと思う。


きっと様々なヒントが隠れているはずだ。